自己流妊活から病院へ行く決意
スマホで「自然妊娠 確率」などで調べると、20〜30代の妊娠確率は25〜30%と書かれていることが多く、3〜4回自己流でタイミングを取ればほぼ妊娠できるのでは?と思っていました。
でも私はなかなか妊娠せず、「なんでできないんだろう」と悩んでいました。
今だからこそ思うのは、確かにすぐ妊娠する人もいるけど、そんなに多くないということ。みんな実は悩んでいるんだなということに、後から気づきました
初診と検査内容
生理がきた3〜5日目にレディースクリニックへ初診で来院しました。
卵巣や内膜のエコー検査以外に血液検査を行いました
血液検査内容は以下のようなものでした:
- 性病検査(クラミジア、淋菌など)
- カンジダの有無
- GBS検査(分娩時に産道感染によって赤ちゃんに感染症を引き起こす可能性のある常在菌)
- 子宮内フローラ検査(ラクトバチルス菌の量を見る)
- ホルモン検査(E2、FSH、LH、プロラクチンなど)
- 甲状腺機能検査(TSH、FT4など)
- AMH検査(卵子の数や卵巣の予備能を調べる)
私はAMHが当時28歳でありながら、実年齢よりもやや低く「35.6歳相当」と言われました。
AMHが高すぎるとPCOS(多嚢胞性卵巣症候群)の可能性もあり、低すぎても自然妊娠のハードルが上がります。
タイミング法ってどんなことするの?
タイミング法は排卵日を通院で予測し時には薬や注射で身体を調整し、タイミングに合わせて性交する方法です。なるべく自然な方法を目指す形です
病院で卵巣や子宮の内膜をエコーで見てもらい、卵胞(卵子が入っている袋)の育ち具合を確認します。 必要に応じて、卵胞を育てるための注射や薬を処方されます。
私の通院先では以下の薬を処方されました排卵や着床に合わせて飲んでいきます
ルトラールなどは一日2,3回に分けて時間を決めて飲む必要があるので携帯にアラームセットして生活していました。
- レトロゾール:排卵を促す。月経開始から 3〜5日目にスタートし、5日間ほど服用(例:D3〜D7)
- ルトラール:黄体ホルモン補充。排卵後の着床を助ける(黄体機能不全対策)。排卵後すぐ〜高温期スタートの日(D14〜16頃)から10〜14日間服用
- プレマリン:内膜を厚くするためのエストロゲン剤。排卵誘発剤と併用したり排卵後に服用
通院の頻度と流れ
- 生理3〜5日目に来院し、卵巣の状態・ホルモン値を確認(生理の時期にE2値が高いとリセットの判断も)
- 卵胞の育ち具合や子宮内膜の厚さを見ながら週1回程度の通院
- 排卵日が近づくと、ほぼ毎日通院して排卵日を特定。卵胞の育成を促進したり排卵を促進させるhmg注射を打つ
- 排卵日直前。排卵促進の注射を打ち、タイミングを取るよう指示
- 生理が来たら1に戻る。妊娠したら成功
私は生理のタイミングで卵胞が残っていることが多く。E2値は凄く高いわけではなかったので毎回ぎりぎりの判断でリセット(妊活を一周期分見送ること)はしなかったのですが。今思えば一度リセットしてしっかり調整してからスタートしても良かったのではと感じています。タイミング1回目の時は卵胞残ってなかったと思うのでおそらく薬や注射への反応が高かったんだと思います。また通院の際は毎回紙で記載した基礎体温表を持参していました。

激痛だった卵管通水検査
血液検査以外に卵管通水という検査も行いました。卵管通水検査は、卵管の通り道が正常か確認する検査です。 子宮口からカテーテルを入れて、生理食塩水を注入して卵管に流し込みます。
もし注入時に抵抗があったり痛みが強い場合、卵管の詰まりがある可能性があると判断されます。
私はこの検査が本当に激痛で、「痛い!!!」「やばい!!!」と声が出るほどで、病院内で叫んでしまいました。
ただこの検査、実は妊娠率を一時的に高める効果があるとも言われています。
結果的に、私の右の卵管は詰まりがありましたが通ったようで、「これで数か月は妊娠しやすい」と先生に言われました。
🧠 補足:卵管通水や卵管造影の直後は、通り道がクリアになるため、妊娠率が一時的に上がるとされている研究もあります(ただし個人差あり)。
必ずしもタイミング法から始めるわけではない
検査の結果によっては、タイミング法を飛ばして人工授精(AIH)や体外受精(IVF)を選択するケースもあります。
例えば:
- 両側の卵管閉塞が確認された
- 精子の状態が非常に悪い(乏精子症など)
- 年齢的に早急な対応が必要な場合
私の場合、卵管通水が激痛だった以外は特に問題がなかったので、タイミング法からスタートしました。
はじめてのタイミング法での化学流産
はじめてのタイミング法で、なんと元旦の日に妊娠検査薬が陽性に!
めちゃくちゃ嬉しくて、夫にもすぐ伝えました。 ちょうど友人の結婚式の招待状の返信期限だったので、「つわりがあるかも」と思いキャンセルしました。あとたまごクラブや妊娠経過を見るアプリ等を見たりしていました。
ですが、その後数日間検査薬を使うたびに線が薄くなり、年始明けに病院へ行ったときには陰性となってしまいました。
おそらく「化学流産」だったとのこと。
ショックで泣いてしまったけど、「着床まではできたんだ」と思うことで、少しだけ前向きになれました。
次は人工授精(AIH)に進んだ理由と体験談を記事にできればと思います
コメント